ぽこログの説明
ぽこログにアクセスいただきありがとうございます。このブログの主なトピックは、↓です。
趣味
物欲
情報
2018.1.1、ブログを引っ越しました。今までの記事はそのままにしますが、新しい記事は以下のサイトに投稿します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ぽこログにアクセスいただきありがとうございます。このブログの主なトピックは、↓です。
2018.1.1、ブログを引っ越しました。今までの記事はそのままにしますが、新しい記事は以下のサイトに投稿します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
掃除してたら懐かしのVAIO C1が出てきました。
電源を入れると、なんと起動する!
軽く中を見て、いくつかのファイルをサルベージしたくなりました。
さて、どうやってファイルをコピーしよう?
1. PCカードスロットにイーサネットアダプタを挿入して、家のネットワークに参加させる。→イーサネットアダプタが対応してませんでした。
2. ダイアルアップでniftyに繋げて、FTPでアップロードする。→FTPクライアントソフトが入っていません。
3. 同じく、ポストペットで自分宛にメールする。
4. Let's NoteのDVDマルチドライブを接続してCDに焼く。
5. カードアダプタを繋げて、初代IXY DIGITALに入っていたCFカードにコピーする。
6. その他。
皆さんならどうします?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
完成版のスタイルシートは以下のようになります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
記事で使うであろう要素の設定をします。
これらは自分の好みで設定すればいいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
各記事のソースを見てみます。
<div id="center"> <div class="content-top"></div> <div class="content"> (省略) <div class="entry-top"></div> <div class="entry"> <a id="entry-54492351"></a> <h3><a href="http://pocolog.cocolog-nifty.com/mt/2008/10/post-f213.html">ぽこログの説明</a></h3> <div class="entry-body-top"></div> <div class="entry-body"> <div class="entry-body-text"> <p> ぽこログにアクセスいただきありがとうございます。このブログの主なトピックは、↓です。 </p> (省略) </div> </div> <div class="entry-body-bottom"></div> <p class="posted"> (省略) </div> <div class="entry-bottom"></div>
「entry-top」「entry」「entry-bottom」を編集すればいいことが分かります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
sidebarの中身を見ていきます。
<div class="sidebar"> <div id="profile" class="module-about module"> <div class="module-content link-note"> <a href="http://pocolog.cocolog-nifty.com/about.html">プロフィール</a> </div> </div> <div id="syndicate" class="module-syndicate module"> <div class="module-content link-note"> <a href="http://pocolog.cocolog-nifty.com/mt/index.rdf">RSSを表示する</a> </div> </div> (以降省略)
「module-content」を編集すればいいことがわかります。また、省略しましたが、「module-widget」も一緒に編集します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
サイドバーの編集をしていきましょう。ソースが複雑ですが、がんばっていきましょう。
まず、2カラムの初期設定をしている個所を編集します。
#left{ width: 228px; background-color: #f1f1ed; } #center{ width: 732px; background-color: #f1f1ed; }
次にサイドバーの編集をしていきます。ソースが複雑ですが、
<div id="left"> <div class="sidebar-top"></div> <div class="sidebar"> (省略) <div class="sidebar-bottom"></div>
の構造になっています。
ここにスタイルシートを設定していきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント