SPFレコードの設定
MXサーバからのみメールを送信するので、TXTレコードは以下のように書けばいい。
example.co.jp. IN TXT "v=spf1 mx ~all"
職場ではdjbdnsを使っているので、TXTレコードの記述は
'example.co.jp:v=spf1 mx ~all
gmailのアドレスにメールを送って確認。
設定前のメールヘッダ↓
…
Received-SPF: pass (google.com: best guess record for domain of foo@example.co.jp designates 10.0.0.1 as permitted sender) client-ip=10.0.0.1;
Authentication-Results: mx.google.com; spf=pass (google.com: best guess record for domain of foo@example.co.jp designates 10.0.0.1 as permitted sender) smtp.mail=foo@example.co.jp
…
設定後のメールヘッダ↓
…
Received-SPF: pass (google.com: domain of foo@example.co.jp designates 10.0.0.1 as permitted sender) client-ip=10.0.0.1;
Authentication-Results: mx.google.com; spf=pass (google.com: domain of foo@example.co.jp designates 10.0.0.1 as permitted sender) smtp.mail=foo@example.co.jp
…
太字が変更点。SPFレコードが正しく認識されたことを確認して設定完了。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- SONY VAIO C1(2016.10.08)
- ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法 その7 - 完成版のスタイルシート(2014.07.28)
- ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法 その6 - 本文の各要素(2014.07.28)
- ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法 その5 - 本文(2014.07.28)
- ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法その4 - サイドバー#2(2014.07.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント