職場の女性が軍国主義?で困っています - マンドリンオケ編
まぁとりあえず読んでみろや。
職場の女性が軍国主義?で困っています
うちの職場では各自が使うパソコンの壁紙に好きな写真を持って来て使っていい事になっています
(もちろんセクハラとか暴力とかはダメですが)
みんな動物とか風景とか子供の写真にしていますが、わたしより年下の女性(たしか30才くらい)は、
自衛隊とか米軍のおたくで、イベントに行ったときに自分でとった写真にしています、
戦車とか飛行機とか軍服を着た人とかの写真です
他の人は何も言わないのですが、わたしはとても非常識だと思いました
日本は昔戦争をして負けてから戦争やめて平和な国になったというのは常識なのに、
そんな現代で武器をかっこいいとか言ったりしているのが信じられません
休憩時間に男性社員と武器や軍人の話で盛り上がっている時もあり、なぐりたくなることも有ります
課長に言ったら「問題ない、写真も見たけどあれくらい個人の自由」と言われました
本人にやめて欲しいし、戦争を正当化するのはおかしいと言ったら、
「軍事力が有るから外国に抵抗できる、平和に暮らせるのは自衛隊のおかげだし尊敬している、
写真だってあなたの好みで変える必要はない」
とキレられてしまいました
しかも、自衛隊とつきあっていてもうすぐ結婚すると先日知りました
自分の職場にあんな考えの人がいたなんてとてもショックです
あんたみたいな人と同じ職場で働きたくないと言ったら、課長に告げ口されて呼び出されました
わたしが悪いのでしょうか?
途中で飽きるから。
2ちゃんねるのコピペの方が面白い。
推敲よろしく↓
うちの楽団では各自が使う譜面台に好きな写真を持ってきて使っていいことになっています。
(もちろんセクハラとか暴力とかはダメですが)みんな藤掛とかボッタキアリとかマネンテの写真にしていますが、わたしより年下の女性(たしか30才ぐらい)は、マンドローネのおたくで、コンサートに行ったときに自分でとった写真にしています。
カエリヤマとか川島とかマンドローネを持った人とかの写真です。他の人は何も言わないのですが、わたしはとても非常識だと思いました。
マンドリンオーケストラは戦前に衰退してマンドローネをやめてコントラバスを導入して平和な楽団になったというのは常識なのに、
そんな現代でマンドローネをかっこいいとか言ったりしているのが信じられません。
休憩時間に男性団員とちまたのソリとか二章や夢の魅惑の話で盛り上がっているときもあり、ローネ棒を抜きたくなることも有ります。指揮者に言ったら「問題ない、音源も聞いたけどどうせ聞こえていないし」と言われました。
本人にやめて欲しいし、マンドローネを正当化するのはおかしいと言ったら、
「マンドローネが有るからカエリヤマが弾ける。氏がお金に困らず暮らせるのはマンドローネのおかげだし尊敬している。写真だってあなたの好みで変える必要はない。」
とキレられてしまいました。しかも、マーマー・ヨとつきあっていてもうすぐ結婚すると先日知りました。
自分の楽団にあんな考えの人がいたなんてとてもショックです。
あんたみたいな人と同じ楽団で弾きたくないと言ったら、指揮者に告げ口されてソロ当てされました。わたしが悪いのでしょうか?
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法 その7 - 完成版のスタイルシート(2014.07.28)
- ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法 その6 - 本文の各要素(2014.07.28)
- ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法 その5 - 本文(2014.07.28)
- ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法その4 - サイドバー#2(2014.07.28)
- ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法 その3 - サイドバー#1(2014.07.28)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- SONY VAIO C1(2016.10.08)
- ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法 その7 - 完成版のスタイルシート(2014.07.28)
- ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法 その6 - 本文の各要素(2014.07.28)
- ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法 その5 - 本文(2014.07.28)
- ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法その4 - サイドバー#2(2014.07.28)
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 職場宛のメールを gmail に転送することにしました(2009.02.16)
- GTDやタイムマネジメントをやる前に実行すべき1つのこと(2009.01.22)
- はじめてのGTD ストレスフリーの整理術(2009.01.19)
- Remember The Milk を利用開始(2008.11.08)
- 「理系の人々」単行本化(2008.10.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント