X02NKをサブPC的に使う化計画
Amazonで無線LANコンバータを買いました。
元々、メインで使っているノートパソコンの無線LANが調子悪くて、途中で無線LANのコネクションが切れたり、大量にパケットをやり取りするアプリケーション(Second Life とか)が落ちたりするので、無線LANコンバータを使えば解消するかな、と思って。
で、色々と無線LANコンバータを調べていたら、このGW-MF54G2は無線LANアクセスポイントとしても使えることを発見。
ホテルに泊まったときなど、有線LANしかない環境でもこれで無線LAN環境を作って、X02NKとかiPhoneとかでネットができるようになる。これで今まで海外旅行で重い思いをしてノートパソコンを運んでいたのから解放される一歩になりそう。
Amazonの評価では賛否両論(「これはいい!」から「設定ができない/使えない」まで)あって、無線LANコンバータの中では評価がいい方ではないけれど、まぁ使えないことはないでしょう。仮にアクセスポイントモードが使えなかったとしても、そんなに高いものではないし、普通に無線LANコンバータとして使えれば十分でしょう。
最大の欠点はACアダプタが100Vにしか対応していなくて海外で使えないこと。これは大須で100-240V対応のACアダプタを買えば解決するかな。
GW-MF54G2の設定方法はこちらのブログに書いてありました。
これで仮に海外のホテルでX02NK(とかiPhoneとか)でネットやメールを見れるようになったとしたら、次に問題になるのは入力関係。サブPC的に使うには入力デバイスもそれなりに使えるものでないといけない。
これもネットで調べたところ、X02NKにBluetooth接続できるキーボードを発見。
日本語を入力するには別途ソフトウェアが必要。
リュウドのオンラインショップでキーボードと日本語対応KITのセットを買うのと、キーボードはAmazon&日本語対応KITはリュウドのオンラインショップで買うのとで、どっちがお得かはAmazonでのキーボードの価格次第でしょう。
こちらのブログによるとBluetoothキーボードを認識させるのは手間みたいですけど、まぁなんとかやれるでしょう。リュウドのものだったら日本語対応KITを使えば日本語入力もここほど面倒ではないでしょうし。
また、外付けキーボードの別の選択肢として、NOKIA純正Bluetoothキーボード + KKJConvもありそうです。
これで、メールとウェブのチェックに限定すれば、X02NK + 無線LANアクセスポイント(GW-MF54G2) + 外付けキーボード(RBK-2000BTII)の組み合わせでノートパソコンの代わりができると理論的には思えるのだけど、実際にどうかは今度海外に行くときにでも試してみたいと思います。
ところで、携帯でのウェブブラウズ(特にノートパソコンの代替として)となると、X02NKの画面の大きさでは結構辛いのではないかと想像。
その点、iPhoneの方がディスプレイの大きさは2倍だし、Safari + ピンチのインターフェイスは使いやすいし、とiPhoneに機種変更したくなるところだけど、今のところiPhone用の外付けキーボードは発売されていないのと、iPhoneユーザーの友人によると日本語変換が弱いとのことで、文字をPC並に打つのは難しいと推測。それに、Outlookの予定表とTo-DoをSyncするのに、iPhone(iTunes)ではOutlook 2000には対応していないし。
その辺りは今後の様子見です。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- SONY VAIO C1(2016.10.08)
- ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法 その7 - 完成版のスタイルシート(2014.07.28)
- ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法 その6 - 本文の各要素(2014.07.28)
- ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法 その5 - 本文(2014.07.28)
- ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法その4 - サイドバー#2(2014.07.28)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- iPad mini Retina モデル購入・レビュー(2014.01.28)
- CANON EOS Kiss X4 - より初心者に使いやすく(2010.02.19)
- TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC B005E 購入 - CANON EOS Kiss 3 用交換レンズ(2009.11.21)
- Gmail宛メールをうまく捌いてiPhoneに転送する方法 - iPhone OS 3.x 版(2009.10.20)
- iPhone - 海外での注意点、よりよい方法(2009.10.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント