職場に無線アクセスポイントを導入 - PCi MZK-WNH
iPhone用に(そして来るべきVAIO type P用に)職場に無線アクセスポイントを導入しました。
まずは機器選定。
ゲートウェイの内側に設置するからルーター機能はなくていいのだけど、最近の無線ブロードバンドルーターはアクセスポインモードが付いているものがほとんどだし、無線アクセスポイント単体は種類も少ないので、両面から機器を探し出す。
候補に残ったのは、
この中で、PCi MZK-WNH を選びました。だって安かったんだもん。
「簡単設定ボタン」みたいな機能は自分には全く不要。というより、自分で全ての設定をコントロールできないと気がすまないし。
# 自宅の無線ルータも持ち運び用のポケットルータも PCi 製品だけど、これは単なる偶然。
PCi MZK-WNH の設定
同梱の「らくらく! かんたん設定ガイド」は斜め読みしておしまい。だって簡単設定機能(プラネックス ネットワーク・マネージャ)を使う気はないもん。
というわけで、マニュアルの入ってるCDをPCに入れて、それを見ながら設定。
本体横の「ルータ機能オン/オフスイッチ」を「AP」側にして、ネットワークケーブル・電源をつなぐ。
ウェブブラウザからhttp://192.168.1.250/
にアクセスする。
システムパスワードの設定
なにはともあれ、システムパスワードを工場出荷時デフォルトのものから変更しておく。
「システム」→「パスワード設定」のページで変更。
LANの設定
LANの設定(IPアドレス・サブネットマスク等)を職場の環境に合わせる。
DHCPサーバの機能はオフにする。
無線LANの設定
「無線LAN設定」→「基本設定」で、
- モードが「アクセスポイント」になっていることを確認。
- どうせならSSIDも推測されにくいものに変更しておきましょう
「詳細設定」の「ブロードキャストESSID」を無効にし、ステルスモードにする。
「セキュリティ設定」で、
- 暗号化を、「WPAプレシェアードキー」に変更。
- WPAユニキャスト暗号スイートを「WPA2 Mixed」に。
- 共有キーフォーマットは「パスフレーズ」。
- プレシェアードキーに、無線LAN用のパスワードを入力。
ここまでの手順が完了したら「適用」ボタンを押してルータを再起動。
iPhoneの設定
同梱の冊子に「iPhone 3G を使って Wi-Fi 接続をされるお客様へ」という説明書きがありますが、これをそのまま利用してはいけません。
暗号化なしあるいはWEPキーなんていう弱い暗号で接続するのは危険です。
ですので、この記事の「PCi MZK-WNHの設定」で、ステルスモードとWPAを設定したのです。
MZK-WNH側の設定
ここまでのことをやってあれば、特に何もする必要ありません。
iPhoneの設定
- 「設定」→「Wi-Fi」→「その他」をクリック。
- ネットワーク名に、設定したSSIDを入力。
- セキュリティは「WPA2」を選択。
- 設定したパスワードを入力。
これで、iPhoneがこの無線LANを使えるようになったはずです。
パケット代がどのぐらい節約できたか、記録を取る予定です。パケット定額上限まで張り付かなくなるといいな。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- SONY VAIO C1(2016.10.08)
- ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法 その7 - 完成版のスタイルシート(2014.07.28)
- ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法 その6 - 本文の各要素(2014.07.28)
- ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法 その5 - 本文(2014.07.28)
- ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法その4 - サイドバー#2(2014.07.28)
「デジモノ」カテゴリの記事
- 206にナビとレーダー探知機付けた(2014.07.29)
- 無線LANコンバータ MZK-SC300N2(2012.07.28)
- iPhone車載の現時点での決定版!?(2009.07.15)
- SONY GPS-CS3Kを実際に使ってみたレビュー(2009.04.01)
- ASUS WL-330gE ポータブル無線アクセスポイントのレビュー(2009.03.14)
「iPhone」カテゴリの記事
- iPad mini Retina モデル購入・レビュー(2014.01.28)
- iPhoneのサードパーティ製アプリが起動直後に落ちる現象の解決法(2012.08.16)
- Gmail宛メールをうまく捌いてiPhoneに転送する方法 - iPhone OS 3.x 版(2009.10.20)
- iPhone - 海外での注意点、よりよい方法(2009.10.08)
- iPhone - AlarmTunes バージョンアップで使い勝手向上(2009.10.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント