Gmail宛のメールをうまく捌いてiPhoneに転送する方法
「iPhoneの設定 - メールを普通の携帯メールのように使えるようにする」のバージョンアップ版(?)です。
私はPC(Gmail)宛に届いたメールのうち、必要なものをiPhone(携帯)に転送してすぐ読めるようにしています。
以下、そのやり方です。
メールのカテゴライズ
PC宛に届くメールを以下の3つにカテゴライズします。
- (A) すぐにチェックしたいメール
- (B) 1日数回メールサーバに読みに行けばいいメール (メーリングリストやデイリー/ウィークリー/マンスリーレポートなど)
- (C) iPhoneで読む必要がないメール (DMなど)
携帯に転送用のメールアカウント作成
(A)のメールのためにexample.net(Google Apps メールサーバ)上に携帯転送用のメールアカウントを作成します。
Google Apps の管理画面、メーリングリストの作成で、「foo-to-mobile@example.net」を作成し、「foo@i.softbank.jp」「foo@me.com」を登録します。
Gmailのフィルタでラベルをつける
(C)以外のメールにラベルが付くよう、ひたすらフィルタを設定します。
DM関係は「DM」ラベル、メーリングリストは「ML」、レポートは「report」などなど。
ラベル名が思いつかないものは、「no-fwd」(携帯に転送しない)、「fwd-isb」(foo@i.softbank.jpのみに転送)などのラベルでもいいでしょう。
Gmailフィルタに、転送用ルールを作る
(B)のメール用にフィルタを作成します。
キーワード欄に「l:ML OR l:report OR l:fwd-isb」などと入力して「次のステップ」、foo@i.softbank.jp に転送する、にしてフィルタを作成します。
条件: (l:ML OR l:report OR l:fwd-isb)
処理: foo@i.softbank.jp に転送
(A)のメール用にフィルタを作成します。
含めないキーワード欄に「l:DM OR l:ML OR l:report OR l:fwd-isb OR l:mobile OR l:no-fwd OR from:"foo@example.net"」などと入力し「次のステップ」、foo-to-mobile@example.net に転送する、にしてフィルタを作成します。
条件: -{l:DM OR l:ML OR l:report OR l:fwd-isb OR l:mobile OR l:no-fwd OR from:"foo@example.net"}
処理: foo-to-mobile@example.net に転送
これで設定は完了です。図にするとこのようになります。
フィルタ更新時の注意点
Gmailのフィルタは上から順番に処理していきます。
DMラベルをつけるフィルタなどを編集した後は、上記2つの転送用フィルタを「編集」→「次のステップ」→「フィルタを更新」して、この2つのフィルタが一番下に来るようにします。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- SONY VAIO C1(2016.10.08)
- ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法 その7 - 完成版のスタイルシート(2014.07.28)
- ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法 その6 - 本文の各要素(2014.07.28)
- ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法 その5 - 本文(2014.07.28)
- ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法その4 - サイドバー#2(2014.07.28)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- iPad mini Retina モデル購入・レビュー(2014.01.28)
- CANON EOS Kiss X4 - より初心者に使いやすく(2010.02.19)
- TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC B005E 購入 - CANON EOS Kiss 3 用交換レンズ(2009.11.21)
- Gmail宛メールをうまく捌いてiPhoneに転送する方法 - iPhone OS 3.x 版(2009.10.20)
- iPhone - 海外での注意点、よりよい方法(2009.10.08)
「iPhone」カテゴリの記事
- iPad mini Retina モデル購入・レビュー(2014.01.28)
- iPhoneのサードパーティ製アプリが起動直後に落ちる現象の解決法(2012.08.16)
- Gmail宛メールをうまく捌いてiPhoneに転送する方法 - iPhone OS 3.x 版(2009.10.20)
- iPhone - 海外での注意点、よりよい方法(2009.10.08)
- iPhone - AlarmTunes バージョンアップで使い勝手向上(2009.10.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント