SONY GPS-CS3Kを実際に使ってみたレビュー
京都・大阪旅行の間際(というか、出発30分前)になって、アマゾンよりSONY GPS-CS3Kが届いたので、早速旅行で使ってみました。
その感想とレビューです。
使用状況としては、鞄のフロントポケットに入れてあちこち歩き回りました。
前モデル、GPS-CS1Kと比較しての感想ですが、
- GPS 信号の受信感度が確かに良くなった。GPS-CS1Kでは、車内(タクシー・電車等)では窓ガラス脇にGPS-CS1Kを置いておかないと信号を拾いづらかったのが、GPS-CS3Kでは通路側の席に置いてもGPS信号を拾っていました。
- GPS信号受信不能の時間が短くなったことで、結果として電池の持ちがよくなった。
- GPS信号の受信状況やバッテリー残量を液晶画面で確認できるのは、確かに便利。
- GPS信号が届かないところ(地下鉄や屋内など)で、時々とんでもない位置を記録することがある。
- デジカメ画像に位置情報を記録するのに、PCが不要なのは嬉しい。(なるべくアプリケーションをインストールしたくない人なので)
以下はGPSログの軌跡です。Google Map と「轍 Wadachi」を使って作成しました。
大きな地図で見る
Hyatt Regency Kyoto (三十三間堂の隣)にチェックイン。
清水寺へ。
烏丸御池のお店で食事。食事中、とんでもない位置を記録しています。
コンビニ経由でホテルに戻る。
大きな地図で見る
河原町北のお店で食事。同様にとんでもない位置を記録しています。
コンビニ経由でホテルに戻る。
大きな地図で見る
京都から大阪へ。電車内ではちゃんとGPS信号を拾っています。
Hyatt Regency Osaka へ。
大阪城へ。さすがに地下鉄ではGPS信号を拾っていませんが地上ではちゃんと拾えています。大阪城周辺でほとんどGPS信号を拾えていないのはなぜだ?
難波に出て食事。同様に食事中にとんでもない位置を記録しています。
近鉄で名古屋に戻る。通路側に置いておいたのにちゃんとGPS信号を拾っています。
結論
GPS-CS1Kに比べて明らかに性能は上がっています。実用的&気軽に使えるレベルに達しています。
ただし、隣の道を記録することも時々あるので、サイクリングやジョギング、山歩きなど、ルート記録が重要な用途では、もっとゴツイやつとか精度に定評のあるGPSロガーを使ったほうがいいでしょう。
旅行で、訪れた先のルートをチェックしたり、ジオタギングする程度の用途なら、GPS-CS3Kで十分だと思います。
今回は鞄の中に入れて記録しましたが、もっとGPS信号をキャッチしやすい位置に置いていたら、精度ももっと上がっていたことでしょう。
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- iPad mini Retina モデル購入・レビュー(2014.01.28)
- CANON EOS Kiss X4 - より初心者に使いやすく(2010.02.19)
- TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC B005E 購入 - CANON EOS Kiss 3 用交換レンズ(2009.11.21)
- Gmail宛メールをうまく捌いてiPhoneに転送する方法 - iPhone OS 3.x 版(2009.10.20)
- iPhone - 海外での注意点、よりよい方法(2009.10.08)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- よつばと! (中国語版)(2014.07.21)
- 香港の巨大アヒル(2013.05.19)
- 今までの海外旅行の記録(2013.05.17)
- 香港・マカオ旅行 - 2013.05.06 (4日目)(2013.05.06)
- 香港・マカオ旅行 - 2013.05.05 (3日目)(2013.05.05)
「デジモノ」カテゴリの記事
- 206にナビとレーダー探知機付けた(2014.07.29)
- 無線LANコンバータ MZK-SC300N2(2012.07.28)
- iPhone車載の現時点での決定版!?(2009.07.15)
- SONY GPS-CS3Kを実際に使ってみたレビュー(2009.04.01)
- ASUS WL-330gE ポータブル無線アクセスポイントのレビュー(2009.03.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント