無線LANコンバータ MZK-SC300N2
ASUS WL 330gEにモバイル無線LANルータの座を奪われたGW-MF54G2ですが、今はHDDレコーダー用の子機(無線LANコンバータ)として使っていました。
それが故障して新しい無線LANコンバータを買うことにしました。
Googleで「無線LAN コンバータ」で検索するとPlanex社製のコンバータばかりがヒット。需要が無いのかな。
というわけで、アマゾンのレビューを参考にMZK-SC300N2を購入しました。
クセのあるPlanex製品に不安はありましたが、結論としては「とても簡単」です。
説明書どおりのやり方でセットアップすれば簡単に使えます。
まず、初期設定のIPアドレスが「192.168.1.249」になっているのがうれしい。他の機器とコンフリクトを起こす可能性が激減しました。
MZK-SC300N2のセッティング方法
1. マニュアル通りに、パソコンとMZK-SC300N2をイーサネットで接続し、電源を入れます。
2. ブラウザで http://192.168.1.249/ にアクセスします。マニュアル通りにユーザーIDとパスワードを入力します。
3. 接続できる無線LANポイントが表示されるので、自宅の無線LANを選択します。
4. プロファイルの設定で、プロファイル名・パスフレーズを入力します。Wirelessの暗号プロトコルはMZK-SC300N2が自動的に取得するので、選択しなくてもいいです。これは便利。
5. LANの設定をします。IPアドレス・サブネットマスク・デフォルトゲートウェイなどなど。基本的にデフォルトの設定で大丈夫なはずです。
6. MZK-SC300N2を再起動します。これで設定は完了。
7. 電源を切り、HDDレコーダーのイーサネットケーブルと接続します。
8. 電源を入れます。
これだけで接続完了です。
HDDレコーダーやXbox360を持っている人には「買い」の製品です。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- SONY VAIO C1(2016.10.08)
- ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法 その7 - 完成版のスタイルシート(2014.07.28)
- ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法 その6 - 本文の各要素(2014.07.28)
- ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法 その5 - 本文(2014.07.28)
- ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法その4 - サイドバー#2(2014.07.28)
「デジモノ」カテゴリの記事
- 206にナビとレーダー探知機付けた(2014.07.29)
- 無線LANコンバータ MZK-SC300N2(2012.07.28)
- iPhone車載の現時点での決定版!?(2009.07.15)
- SONY GPS-CS3Kを実際に使ってみたレビュー(2009.04.01)
- ASUS WL-330gE ポータブル無線アクセスポイントのレビュー(2009.03.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント