ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法 その2 - ヘッダ
ブログのソースコードの取得
ココログがどんなソースを吐いているか知るためにも重要です。というか、ソースコードなしでは何もできません。
トップページを表示させて、マウスの右クリック「ソースコードの表示(ブラウザによって表記が違います)」させます。
これをテキストエディタにコピーして、大事に持っていてください。
ヘッダの編集
さて、ここから実際に手を動かして作っていきます。
まず、ソースコードを見てください。
あ、すみません。サイトの全体を設定するところがありました。
<div id="container">
ぽこログでは、薄いグレーの上に白い紙が乗っているイメージにしているために、背景色を薄いグレーにしています。また、サイトの幅を指定します。960pxにしていますが、今ならもう少し広くしてもいいです。
ここまでのスタイルシートは、
body{ background-color: #f1f1ed; } #container{ width: 960px; background-color: #f1f1ed; border-width: 0px; }
ヘッダを指定しているところをソースコードで見ます。
<div id="banner">
#bannerでスタイルシートを編集すればいいことがわかります。
#banner{ font-family: Verdana, "メイリオ", Osaka, sans-serif; color: #ffffff; letter-spacing: .2em; background-image: url("http://pocolog.cocolog-nifty.com/images/header.gif"); background-repeat: no-repeat; height: 172px; padding: 0px; margin: 0px; }
Macで最適なフォントが何かわからなかったので、とりあえずOsakaを指定してあります。
これでヘッダ画像の設定は終わりました。
次はタイトルを編集します。
<div id="banner"> <h1><a href="http://pocolog.cocolog-nifty.com/mt/" accesskey="1">ぽこログ</a></h1> <h2>情報のスタック場所 - 音楽・海外旅行・車・オーディオ・英語・デジモノ・コンピュータ・書籍・クレジットカード</h2> </div>
<h1>と<h2>を指定します。
#banner h1,#banner h2{ margin-left: 48px; } #banner h1{ padding-top: 80px; } #banner h1 a{ color: #ffffff; } #banner h1 a:hover,#banner h1 a:active{ color: #f65300; } a{ text-decoration: none; }
タイトル色は白(#ffffff)、タイトルをホバーした時の色は赤(#653000)です。
リンクに下線がつくのはカッコ悪いので、<a>で、「text-decoration: none」を指定しています。
ヘッダの設定はこれで終わりです。
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法 その7 - 完成版のスタイルシート(2014.07.28)
- ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法 その6 - 本文の各要素(2014.07.28)
- ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法 その5 - 本文(2014.07.28)
- ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法その4 - サイドバー#2(2014.07.28)
- ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法 その3 - サイドバー#1(2014.07.28)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- SONY VAIO C1(2016.10.08)
- ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法 その7 - 完成版のスタイルシート(2014.07.28)
- ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法 その6 - 本文の各要素(2014.07.28)
- ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法 その5 - 本文(2014.07.28)
- ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法その4 - サイドバー#2(2014.07.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント