「基礎からのWordPress」レビュー
「WordPressの教科書」が難しかったので、もうアマゾンには頼まん、実際に読んでみて買う本を決めよう、と三省堂に行ってきました。
そして選んだのが、「基礎からのWordPress」。
最初の1/3はWordPressの説明とインストール(XAMPPにだが)、後半は実際にPHPを修正してサイトを完成させる、といった内容になっています。
PHPで簡単なプログラムが書ける程度の人にお勧めです。
PHPがわからない人には勧められませんが。
入門書と専門書のブリッジになる本です。
目次
- 学習の準備
- WordPressとは?
- WordPressってなに?
- WordPressの特徴
- PHPとMySQL
- WordPressが動作するための環境
- PHPはHTMLを生成するのが主な目的
- PHPはサーバーサイドスクリプト
- WordPressに必要なPHPとMySQLのバージョン
- 開発環境の構築
- Apache、PHP、MySQLをローカルに構築
- XAMPPを使ってローカルサーバー構築
- MAMPを使ってローカルサーバーを構築
- WordPressをインストール
- WordPressをダウンロード
- インストールの準備
- WordPressをインストール
- WordPressの基本を知ろう
- 管理画面の使い方とサイト構築のための初期設定
- はじめてのWordPress
- WordPressの設定
- プラグインの設定
- 投稿されている記事、カテゴリーなどの確認
- 記事を投稿してみよう
- 記事投稿画面
- 実際に記事を書いてみよう
- WordPressのテーマとテンプレートファイル
- テーマを変更してみよう
- テーマが持つ独自の機能
- テーマを構成するファイル
- テンプレートファイルの詳細
- テンプレート階層とは
- style.cssとfunctions.php
- WordPressサイト構築の基礎
- まずは既存のテーマに触れてみよう
- 学習用のテーマに触れてみよう
- テーマになくてはならないstyle.css
- Webサイトのヘッダー部分 - header.php
- メインテンプレートとWordPressループ
- index.phpを覗いてみよう
- WordPressループという考え方
- WordPress ループ内のコード
- 個別記事テンプレートとコメント欄
- 個別記事テンプレート(single.php)を覗いてみよう
- コメント一覧を表示する
- Webサイトのサイドバーとフッター
- サイドバーのウィジェット
- functions.phpでダイナミックサイドバーを定義
- ウィジェットがない場合の表示
- footer.php
- 固定ページとナビゲーション
- 固定ページを表示するpage.php
- ナビゲーションに固定ページを表示しよう(カスタムメニュー)
- カスタムメニューとテーマサポート
- テーマのカスタマイズと子テーマ
- テーマカスタマイズの実際と子テーマ
- 子テーマの作り方
- 上書きされるテンプレートファイル
- 追記して使う子テーマのfunctions.php
- ブログサイトのカスタマイズ
- ブログのトップページをカスタマイズ
- アイキャッチ画像を利用してレイアウト変更
- アイキャッチ画像がない場合の処理を加えよう
- カスタムヘッダーを使う
- カスタムヘッダーを有効にする
- ヘッダー画像をアップロードする
- カスタムヘッダーを背景画像として使う
- プレビューの表示項目を変更する
- 固定ページのヘッダーにアイキャッチ画像を使う
- パンくずリストの作成
- パンくずリストの仕組みを理解しよう
- WordPressのいろいろなページ
- パンくずリストの骨組みを作る
- 日付アーカイブページ
- カテゴリーアーカイブのパンくずリスト
- 投稿者ページのパンくずリスト
- 固定ページのパンくずリスト
- 添付ファイルページのパンくずリスト
- 個別記事ページのパンくずリスト
- 関数としてまとめる
- 関連記事を表示する
- 複数のWordPressループ
- サブループ用のオブジェクトを作成しよう
- サブページを作る
- カスタムフィールドとは?
- コメント欄のテンプレートを変更する
- コメント欄の詳細設定
- コメント一覧をオリジナルマークアップにする
- 次のコメントページ、前のコメントページへのリンク
- ピンバックの一覧を表示する
- コメントフォームのカスタマイズ
- テンプレートタグcomment_formの仕組み
- フィルターフックを利用する
- その他のラベルなどを変更する
- トラックバックURLを表示する
- ブログ用サイドバーのカスタマイズ
- いろいろな条件の記事をサイドバーに表示する
- 最新の記事を表示する
- コメントタグの多い記事を表示する
- タグクラウドを表示する
- 固定記事ページ機能で小規模サイトの作成
- 固定へーじ機能でコンテンツを作成
- これから作成するサイトについて
- 固定ページの作成
- カスタムメニューで固定ページを整理する
- 固定ページのテンプレートを変更する
- 固定ページをWebサイトのトップページにする
- ブログのトップページを作成する
- Webサイトに必要なその他のページ
- コーポレートサイトのサイドバーを作成
- 条件分岐で親ページ/子ページを判断する
- タイトル部分を表示する
- アイキャッチ画像部分を表示する
- リンク部分を表示する
- 固定ページ以外の表示を作成する
- カスタム投稿タイプで中規模サイトの作成
- カスタム投稿タイプで更新型コンテンツ
- カスタム投稿タイプとは
- カスタム投稿タイプを利用する準備
- カスタム投稿タイプを使ってみよう
- トップページにお知らせを表示する
- カスタム投稿の個別ページ
- カスタム投稿タイプ用のパンくずリスト
- カスタム投稿タイプ用のサイドバー
- カスタム投稿タイプとカスタム分類
- カスタムタクソノミー(カスタム分類)とは?
- カスタム分類の作成手順
- 記事の投稿と表示
- 製品の個別ページで関連製品を表示
- 固定ページで導入ページを作る
- カスタム分類のパンくずリスト
- カスタム分類のサイドバー
- WordPressでjQueryを使う
- WordPressサイトでjQueryを使う
- jQuery UIを使う
- APPENDIX
- テンプレート階層
- query_posts_, WP_Queryパラメータ一覧
- 関数/テンプレートタグ一覧(一部)
- 条件分岐タグ一覧
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- SONY VAIO C1(2016.10.08)
- ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法 その7 - 完成版のスタイルシート(2014.07.28)
- ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法 その6 - 本文の各要素(2014.07.28)
- ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法 その5 - 本文(2014.07.28)
- ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法その4 - サイドバー#2(2014.07.28)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「はじめてのWordPress入門」レビュー 初心者の決定版(2014.07.21)
- よつばと! (中国語版)(2014.07.21)
- 「基礎からのWordPress」レビュー(2014.07.19)
- 「WordPressの教科書」レビュー(2014.07.19)
- 「GitHub実践入門」レビュー(2014.07.13)
「Linux」カテゴリの記事
- 「はじめてのWordPress入門」レビュー 初心者の決定版(2014.07.21)
- 「基礎からのWordPress」レビュー(2014.07.19)
- 「WordPressの教科書」レビュー(2014.07.19)
- さくらのVPS 私的サポートページ(2014.07.13)
- 「できるPRO CentOS6サーバー」レビュー(2014.07.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント