206にナビとレーダー探知機付けた

Photo 新車時に付けたDVDナビで、今年は名二環も新名神もできたことだし、ナビDVDを最新のものにしようかなとディーラーに電話かけたら、「お客様のナビのDVDは2007年までの発売です。」と言われてしまった。

それなら新しいナビを買うかと、ディーラーと相談。

206は1DINなので搭載できるナビはかなり限られる。
パイオニアから1DIN+1DINのものがあって、ダッシュボードにモニタを取り付け、本体はグローブボックスなどなどに置ける。
これなら「いける!」と考えてディーラーに発注してもらったら、メーカーからの回答が「206はダッシュボードの奥行きが狭いので、取り付けられません。」と。

続きを読む "206にナビとレーダー探知機付けた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

無線LANコンバータ MZK-SC300N2

ASUS WL 330gEにモバイル無線LANルータの座を奪われたGW-MF54G2ですが、今はHDDレコーダー用の子機(無線LANコンバータ)として使っていました。
それが故障して新しい無線LANコンバータを買うことにしました。
Googleで「無線LAN コンバータ」で検索するとPlanex社製のコンバータばかりがヒット。需要が無いのかな。
というわけで、アマゾンのレビューを参考にMZK-SC300N2を購入しました。

クセのあるPlanex製品に不安はありましたが、結論としては「とても簡単」です。
説明書どおりのやり方でセットアップすれば簡単に使えます。
まず、初期設定のIPアドレスが「192.168.1.249」になっているのがうれしい。他の機器とコンフリクトを起こす可能性が激減しました。

続きを読む "無線LANコンバータ MZK-SC300N2"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPhone車載の現時点での決定版!?

今までのiPod車載の資産を使って、「iPhone 車載オーディオ完璧編」のように、AppleコンポジットAVケーブル+GRF-POWERJOLT-BLKの組み合わせか、Scosche passPORT Charging Adapter for iPhone 3GBRIGHTON NET カーチャージャー&オーディオケーブルにかませてiPhoneでも有線(AUX)接続で音楽を楽しんでいましたが、最近になってiPhone対応の有線(AUX)ケーブルのアダプタが発売されてきました。

iPhone 車載オーディオ完璧編」では充電しながら再生すると若干のノイズが入っていましたが、これらだとその点が解消されるかも。
ある程度評価が固まったら、どっちか購入しようか検討中。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SONY GPS-CS3Kを実際に使ってみたレビュー

京都・大阪旅行の間際(というか、出発30分前)になって、アマゾンよりSONY GPS-CS3Kが届いたので、早速旅行で使ってみました。
その感想とレビューです。

使用状況としては、鞄のフロントポケットに入れてあちこち歩き回りました。

前モデル、GPS-CS1Kと比較しての感想ですが、

  • GPS 信号の受信感度が確かに良くなった。GPS-CS1Kでは、車内(タクシー・電車等)では窓ガラス脇にGPS-CS1Kを置いておかないと信号を拾いづらかったのが、GPS-CS3Kでは通路側の席に置いてもGPS信号を拾っていました。
  • GPS信号受信不能の時間が短くなったことで、結果として電池の持ちがよくなった。
  • GPS信号の受信状況やバッテリー残量を液晶画面で確認できるのは、確かに便利。
  • GPS信号が届かないところ(地下鉄や屋内など)で、時々とんでもない位置を記録することがある。
  • デジカメ画像に位置情報を記録するのに、PCが不要なのは嬉しい。(なるべくアプリケーションをインストールしたくない人なので)

以下はGPSログの軌跡です。Google Map と「轍 Wadachi」を使って作成しました。

続きを読む "SONY GPS-CS3Kを実際に使ってみたレビュー"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ASUS WL-330gE ポータブル無線アクセスポイントのレビュー

GW-MF54G2とWL-330gE Planex 無線LANポケットルータ GW-MF54G2 とキャラがかぶる(機能・使用用途がほぼ同じ)ASUS 無線LANアクセスポイント WL 330GEを購入したので、実際に使用してみたレビューをします。

値段はGW-MF54G2の方が格段に安いし、大きさも写真のようにGW-MF54G2の方がやや小さく(アンテナ部除く)、GW-MF54G2に分があるように思えますが、GW-MF54G2のACアダプタは100V専用。WL-330gEのは100-240V対応なので海外でも使える! これが強みです。
WL-330gEには持ち運び用のキャリングポーチが付属していますし、電源がない場所でもUSB給電で使用できます。
つまり、海外や(海外でなくても)色んなところを頻繁に飛び回る人にはWL-330gEの方が使い勝手がいいように思えます。
そこに利点を見出すかどうかで、どちらが自分に合っているかの分かれ目だと思います。

続きを読む "ASUS WL-330gE ポータブル無線アクセスポイントのレビュー"

| | コメント (4) | トラックバック (2)

ジオタギング - iPhoneとSONY GPS-CS3K

iPhoneのGPSを利用してデジカメ写真にジオタグをつける - Windows編」を実験している頃、SONYから新しいGPSロガー GPS-CS3Kの発売が発表されました。

GPS-CS1K は持っていて、屋内や、屋外でも高層ビル街ではほとんどGPS信号を拾えなかったんだけど、今度のはどうだろう。
週刊アスキー 3/17 号によると、

前モデルよりGPS感度も上がり、ビルの谷間でも位置を見失うことが減ったほか、単三電池1本で15時間駆動(後略)

と記事にあるけど、どの程度感度が上がっているかが気になるところです。
人柱になったほうがいいのかなぁ・・・。

続きを読む "ジオタギング - iPhoneとSONY GPS-CS3K"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

iPhoneのGPSを利用してデジカメ写真にジオタグをつける - Windows編

iPhoneのGPS機能を利用してデジカメの画像にジオタグをつける方法ですが、ググると iPhone & iPhoto on mac の記事ばかりで、Windows マシンを使ったやり方を見つけられなかったので、自分でちょっとやってみました。

準備

EveryTrailアプリケーションのインストール

iTunesストアまたはEveryTrailホームページからEveryTrailアプリケーションをiPhoneにインストールします。
インストール後、サインアップしてアカウントを作成しておきます。

時刻あわせ

同期を取るために、iPhoneとデジカメの時刻を合わせておきます。

GPXファイルタギングソフトのインストール

いや、これは後からでもいいんですが、とりあえずここで書いておきます。

EveryTrailで記録したgpx形式の位置情報をデジカメ画像のEXIF情報に書き込むソフトをインストールします。

私が選んだのは「Jpeg GPX Merger」です。
http://mkozo.agentier.com/gpx-merger/
JAVA runtime がインストールされていない場合はこれもインストールしておきましょう。
http://www.java.com/ja/

続きを読む "iPhoneのGPSを利用してデジカメ写真にジオタグをつける - Windows編"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

PCMレコーダー録り比べ - 本番編の解答

PCMレコーダー録り比べ 本番編 - DR-1, R-09HR, PCM-D50」の解答編です。

復習ですが、使用機材は、

  • Roland R-09HR (内蔵マイク使用)
  • TASCAM DR-1 + AT-822(外部マイク)
  • SONY PCM-D50 + SONY ECM-23F3(外部マイク)を2本使用

さて、解答を発表します。

購入すると幸せになるでしょう。

続きを読む "PCMレコーダー録り比べ - 本番編の解答"

| | コメント (7) | トラックバック (0)

PCMレコーダー録り比べ 本番編 - DR-1, R-09HR, PCM-D50

「PCMレコーダー録り比べ - DR-1, R-09HR, PCM-D50」の第二弾です。
今度はちゃんとした演奏会場で録音しました。客席中央部に機材をセット。前回と同じく録音機材の設定はなるべく同じようにしました。後処理もノーマライズのみです。ただし今回は、2機種でマイク使用と、PCMレコーダーそのものの録音特性は比較しにくいです。

使用機材は、

続きを読む "PCMレコーダー録り比べ 本番編 - DR-1, R-09HR, PCM-D50"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

iPhone 車載オーディオ完璧編

車内で iPhone(iPod) を聞くための方法をまとめてみました。FMトランスミッタよりいい音が最低条件で。

完璧まであと二歩版

BRIGHTON NET カーチャージャー&オーディオケーブルが iPhone を充電できないことが判明したので、別の手段を考える。
私の車にはラインイン端子が付いているので、iPhone のイヤホン出力からこれにケーブルで繋げるとして、iPhone の充電器を物色。アップルストアの店員が勧めたGRF-POWERJOLT-BLK Griffin Technologyを購入。
シガーソケット→USB-Dock変換コネクタ →iPhone という接続方法。レジで支払いを済ませた後、店内をうろついていると、シガーソケットから直接 Dock コネクタに接続できるタイプの商品がいくつかあって、そっちの方がスマートなのにー、と後悔したが、後にこの買い物が正解となる。

イヤホン出力から音をとっているので、さすがに音質は Dock コネクタ経由より劣る。
次のミッションは Dock コネクタ経由での出力をなんとかして考えること。

続きを読む "iPhone 車載オーディオ完璧編"

| | コメント (0) | トラックバック (1)