ココログをスタイルシートだけでクールなデザインにする方法 その7 - 完成版のスタイルシート
完成版のスタイルシートは以下のようになります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
完成版のスタイルシートは以下のようになります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
記事で使うであろう要素の設定をします。
これらは自分の好みで設定すればいいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
各記事のソースを見てみます。
<div id="center"> <div class="content-top"></div> <div class="content"> (省略) <div class="entry-top"></div> <div class="entry"> <a id="entry-54492351"></a> <h3><a href="http://pocolog.cocolog-nifty.com/mt/2008/10/post-f213.html">ぽこログの説明</a></h3> <div class="entry-body-top"></div> <div class="entry-body"> <div class="entry-body-text"> <p> ぽこログにアクセスいただきありがとうございます。このブログの主なトピックは、↓です。 </p> (省略) </div> </div> <div class="entry-body-bottom"></div> <p class="posted"> (省略) </div> <div class="entry-bottom"></div>
「entry-top」「entry」「entry-bottom」を編集すればいいことが分かります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
sidebarの中身を見ていきます。
<div class="sidebar"> <div id="profile" class="module-about module"> <div class="module-content link-note"> <a href="http://pocolog.cocolog-nifty.com/about.html">プロフィール</a> </div> </div> <div id="syndicate" class="module-syndicate module"> <div class="module-content link-note"> <a href="http://pocolog.cocolog-nifty.com/mt/index.rdf">RSSを表示する</a> </div> </div> (以降省略)
「module-content」を編集すればいいことがわかります。また、省略しましたが、「module-widget」も一緒に編集します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
サイドバーの編集をしていきましょう。ソースが複雑ですが、がんばっていきましょう。
まず、2カラムの初期設定をしている個所を編集します。
#left{ width: 228px; background-color: #f1f1ed; } #center{ width: 732px; background-color: #f1f1ed; }
次にサイドバーの編集をしていきます。ソースが複雑ですが、
<div id="left"> <div class="sidebar-top"></div> <div class="sidebar"> (省略) <div class="sidebar-bottom"></div>
の構造になっています。
ここにスタイルシートを設定していきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ココログがどんなソースを吐いているか知るためにも重要です。というか、ソースコードなしでは何もできません。
トップページを表示させて、マウスの右クリック「ソースコードの表示(ブラウザによって表記が違います)」させます。
これをテキストエディタにコピーして、大事に持っていてください。
さて、ここから実際に手を動かして作っていきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本屋に通ってやっと見つけれました。WordPressの入門書の決定版。
「基礎からのWordPress」も初心者向きですが、本の半分ぐらいのところからPHPの修正をし始めており、PHPが分からない人には??ですが、本書は違います。
PHPコードはほとんどなく、最終章も便利なプラグインの紹介になっています。
ダッシュボードの各項目の説明が書いてあるのは本書だけです。
「WordPressやってみようかな」と思っている人にはベストバイな本です。
まずはこれでWordPressがどういうものなのか、なにができるかを把握して、ステップアップして次の本に取り掛かるのがいいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
「断る力」のエッセンスは、「コモディティ(commodity)になるな。ヴァーサタイリスト(versatilist)を目指せ。」これに尽きます。
誰がやっても結果(出力)が同じものは極力断って、自分しかできないもの・自分がやる価値のあるものに時間と労力を費やせ、ということです。
確かにこの不況の中、commodityな商品しか提供できないとなると価格競争におちいって自分で自分の首を絞めることになります。
「自分しかできないもの」を持っているとクライアント(お客様)も自分に頼らざるを得ない、と。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント