世界は感情で動く - 行動経済学からみる脳のトラップ

行動経済学の本であるが、紙面の多くは心理学・脳科学で占められています。
脳はなにかと言い訳する」で書かれていたのと同じように、人間は、脳の思考や記憶をつかさどる領域だけでなく、視覚・聴覚などといった感覚器官をつかさどる領域まで、「感情」によって脳の活動の仕方が変化するのが興味深いです。
もう、そこまでいくと人間は「感情」から抗えないのではないかと思わされるぐらい。

つまり、本書は、人間(自分と他人)の思考や行動、関り方の根本的原因を解明した本だといっても過言ではないと思います。

ホント、自分は理論的な人間だと思っていましたが、この本を読んでみたら全然でした。ものの見事に「感情のトラップ」にはまっています。
本書の最初から最後まで、「ああ、そうだったのか」「まったくその通り」とうならされまくりで、全部を紹介したいところですが、特に興味深かった点をピックアップすると、

続きを読む "世界は感情で動く - 行動経済学からみる脳のトラップ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

United States Presidential Candidate from Japan

「どこまで本気なんだw」て点ではこちらのネタの方が秀逸。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「チベット暴動」の中国国内での報道

上海滞在中に新聞を読んだのだが、英字紙・中国字紙ともに「チベット人の暴動」のことばかり。
中国警察・軍がなにをやったかは当たり前だけど載っていない。

さらに、「西側の報道と我々(中国当局)が把握している事実は全く異なる」とまで書いてあって、CNN・BBCなどを名指しして、「故意に事実を歪めている」「恣意的な写真のトリミング」とまで、キャンペーンを展開中。

「Tibet」「riot (暴動)」「distortion (歪曲)」
でググってみると、中国系サイトがばんばん出る出る。

ここまで徹底していると返ってすがすがしい(ノ ̄▽ ̄)ノ

続きを読む "「チベット暴動」の中国国内での報道"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

誰だよ!? いい加減なこと言う「元教授」は(笑)

真実を見つめる勇気 - 気まぐれ日記帳

母校の元教授で、ベストセラーもあるしテレビにも出ている名の知れた方。
(中略)
環境がテーマだけど、頭を使って考えなさいというのが伝えたかったことのようだ。

その通りなんだ。
特に環境は非効率でおかしな話しがまかり通っている。

気温が上がれば、氷が溶けて水面が上がる。

ありえないよな・・・
コップの中に水と氷を入れてみれば、すぐ分かる話。

南極やグリーンランドは、氷の塊として浮かんでいるんじゃなくて、地面の上に氷があるんです。
だから、気温が上がって氷が溶ければ水面が上がるんです。(笑)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

仕事ができる人の意外な特徴ランキング - できる人ほど暇があるのかどうか

gooランキングの「仕事ができる人の意外な特徴ランキング」で、主に暇・金について言及している二つの対照的なブログ、

について。

私の考えは弾さんに近い。

続きを読む "仕事ができる人の意外な特徴ランキング - できる人ほど暇があるのかどうか"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ユニオン・ジャックのその後

前記事で投稿した
英国旗「ユニオン・ジャック」がウェールズ国旗を組み入れたデザインに変更か
のその後。

The new face of Britain? Flag poll results (英テレグラフ紙)

1位と2位は日本のアニメ、3位はドラゴン(ウェールズのシンボル)退治で有名な St George …。
イギリス人のユーモアはさすがだ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

英国旗「ユニオン・ジャック」がウェールズ国旗を組み入れたデザインに変更か

仮想世界でロンドンの高級住宅街にアパート借りてる私が来ましたよ。

・英国旗「ユニオン・ジャック」がウェールズ国旗を組み入れたデザインに変更か

とのことです。
「痛いニュース」の記事読んで吹いた。

その後、上記URLでの新しいデザイン案(?)が、イギリスの新聞サイトに掲載されました…。
Japan offers to solve 'Union Jack problem'

| | コメント (0) | トラックバック (1)