「はじめてのWordPress入門」レビュー 初心者の決定版

本屋に通ってやっと見つけれました。WordPressの入門書の決定版。

はじめての簡単 WordPress入門「決定版」

基礎からのWordPress」も初心者向きですが、本の半分ぐらいのところからPHPの修正をし始めており、PHPが分からない人には??ですが、本書は違います。
PHPコードはほとんどなく、最終章も便利なプラグインの紹介になっています。

ダッシュボードの各項目の説明が書いてあるのは本書だけです。

「WordPressやってみようかな」と思っている人にはベストバイな本です。
まずはこれでWordPressがどういうものなのか、なにができるかを把握して、ステップアップして次の本に取り掛かるのがいいと思います。

続きを読む "「はじめてのWordPress入門」レビュー 初心者の決定版"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

「基礎からのWordPress」レビュー

「WordPressの教科書」が難しかったので、もうアマゾンには頼まん、実際に読んでみて買う本を決めよう、と三省堂に行ってきました。
そして選んだのが、「基礎からのWordPress」。

最初の1/3はWordPressの説明とインストール(XAMPPにだが)、後半は実際にPHPを修正してサイトを完成させる、といった内容になっています。

PHPで簡単なプログラムが書ける程度の人にお勧めです。
PHPがわからない人には勧められませんが。
入門書と専門書のブリッジになる本です。

続きを読む "「基礎からのWordPress」レビュー"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「WordPressの教科書」レビュー

CentOS系の本で易しすぎて失敗したので、今回はアマゾンで難しめのWordPressの本を注文しました。
本格ビジネスサイトを作りながら学ぶ WordPressの教科書」です。

内容はというと、WordPressのインストール・設定はできていて当たり前、PHPもわかっているものとして、ダウンロードさせたテーマのカスタマイズから入っています。
いきなりindex.phpをヘッダ・フッタ・サイドバーに切り出して、それをカスタマイズ、と。

今の私には難しかったです。
でも、プロとしてやっていくには、これぐらいは分からないと。

続きを読む "「WordPressの教科書」レビュー"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さくらのVPS 私的サポートページ

さくらのVPS 、まともなFAQやサポートがないことから、個人的に集めた私的サポートページを作ってみました。
以下を実践すれば、他社のVPSと同じになるのではないかと思います。

また何か発見したら追記します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「できるPRO CentOS6サーバー」レビュー

できるPRO CentOS 6 サーバー

CentOSの使用方法を得るため、「CentOS6 徹底活用ガイド」を購入しましたが、デスクトップ版の解説ということで失敗したので、今度は「サーバー」の本ということで、本書を買いました。

メールサーバの設定もちゃんとpostfixでした。

続きを読む "「できるPRO CentOS6サーバー」レビュー"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「CentOS6 徹底活用ガイド」レビュー

さくらのVPSを構築するためにCentOSの専門書を購入しました。

CentOS 6徹底活用ガイド恒川裕康著。

ネットで調べるのもいいが、体系的に知識を得るには書籍の方が勝るので。

アマゾンで「CentOS」で検索して、一番に出てきた本です。評価も星4つ半と好評だったので、即購入しました。

ところが、結論を先に書くと「失敗」でした。

続きを読む "「CentOS6 徹底活用ガイド」レビュー"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

さくらのVPSにMySQLをインストール

さくらのVPSにMySQLをインストールしました。

インストールの方法自体はググればいくらでも出てくるので困りません。
分かりやすかったのが、データベースサーバー構築(MySQL) - CentOSで自宅サーバー構築でした。

まずはインストール。

yum -y install mysql-server

MySQL設定。以下の行を追加。

character-set-server = utf8

MySQLを起動。

/etc/rc.d/init.d/mysqld start

自動起動設定

chkconfig mysqld on

MySQL初期設定。

基本的にはほとんど空ENTERでいいです。

私はここではまりました。パスワード入力してもコンソールが応答なし。更にENTER押すと「パスワードが違っている」エラーを出します。

MySQL起動時に、

/usr/bin/mysqladmin -u root password 'new-password'
/usr/bin/mysqladmin -u root -h centos.centossrv.com password 'new-password'

をみて、パスワードを先に設定したのがそもそもの始まりでした。
MySQLをアンインストールして再度インストールしてもダメ。サイトで調べまくって「完全に消去する方法」を見て、その通りにやったら、今度はmysqld自体が起動しなくなってしまいました。

続きを読む "さくらのVPSにMySQLをインストール"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

さくらのVPS、申し込みました

思うところがあって、別に一つドメイン・サーバーを申し込みました。

ドメインはいつものお名前.com、サーバはさくらのVPSにしました。

ドメイン名は決めてたんだけど、jp, net, infoなどは既に取られている状態。かっこ悪いけど、「jp.net」にしました。

さくらのVPSは1GBで ¥1,000で、VPSということでこれにしました。
ホントに初期状態で貸してくれるので、Apache, Samba等の標準インストールもなし、ここらへん自力でインスートルせよ、しかもインストール方法もサポートページに載っていない。
最初、SSHの設定でしくじったので、ユーザーサポートに設定を初期状態にもどすようお願いしたら、「root権限を渡しているプランです。障害・設定等ユーザ様で行ってください。」とどえすなサポート。

これから一ヶ月、大分勉強することになるな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

FSWiki のサーバ引越し

FreeStyleWikiをサーバ引越しする方法です。
やってみれば簡単。単純にデータを移動して、パーミッションを指定しなおすだけです。

続きを読む "FSWiki のサーバ引越し"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

RapidSite の VPS スターターシリーズで Basic 認証をする方法

RapidSite の VPS スターターシリーズで Basic 認証をする方法です。
RapidSite のオンラインマニュアルに間違いがあるので、ここに書いておきます。

続きを読む "RapidSite の VPS スターターシリーズで Basic 認証をする方法"

| | コメント (0) | トラックバック (0)